ゼミ紹介

商学科

科目 教員名 ゼミ内容
消費生活論 柏木 信一  ゼミ内容:本ゼミのテーマは、「いかに消費者に喜んでもらえるか」。民法、消費経済学、流通理論の3極思考によって、詐欺、悪徳商法、欠陥事故などの消費者トラブルを回避し、かつ社会的に望ましい商品・サービスのあり方を考える。
本ゼミでは学生の関心・適性に応じて、①消費者安全・民法系、②商品・流通理論系の2系統を用意。法律に強いマーケター、社会的に感謝されるマーケターを実社会に送り出せることを目指している。
地域産業論 川瀬 正樹  本ゼミは「現場主義」である。見学や観察、土地利用調査、聞き取り調査等のフィールドワークのほか、分布図作成、アンケート票作成、統計分析、地理情報システム(GIS)の利用、論文講読等を通して、「地域」を学ぶための基礎的能力を養う。
観光ビジネス論 金 徳謙  観光をビジネスとして捉えると、効果の最大化が重要テーマになります。そのため、ゼミでは、観光者の行動や観光地を科学的に調べる方法を実践的に学びます。
具体的に、
①GIS(デジタルマップ)について学びます。
②地域をフィールドに新たな観光ビジネスの提案や効率化に必要な問題改善に向け、グループワークを行い、必要な知識を実践的に学んでいきます。
③毎回パソコンを使っての学習し、結果をプレゼンテーションまたは報告する形式で行います。
金融システム論 グェン・ドゥック・ラップ  金融に関する基本的な理論や制度等を学習しながら、新聞や経済のテレビ番組等を題材として経済・金融の諸問題を取り上げ、議論する。その諸問題の背後にあるメカニズムや経済学的視点からどうみればよいのかを解説することに力点を置く。それに加え、エクセルを活用して実践的なファイナンスのエッセンスを学んでもらう。
国際マーケティング 厳 秀延  消費者は、置かれている社会的背景や文化の違いによって異なる行動をとります。このゼミは、①グローバル視点を持ち、マーケティングを考える力、②マーケティング・リサーチの課題設定方法、③統計ソフトを使ったデータ分析のスキルの習得を目指します。2年生ゼミでは、消費者行動論と国際マーケティングの基礎知識を学習します。3年生ゼミでは、卒業論文向けの研究テーマの議論、研究方法について学びます。4年生ゼミでは、これまでに蓄積された知識に基づき、卒業論文の作成に取り組みます。同時に、このゼミは、ゼミ活動を通して、ゼミの仲間たちと一緒に思考能力やプレゼン能力を磨いていきます。
日本経済史 坂根 嘉弘  幕末・明治維新以降の日本経済の歩み(歴史)を学ぶ。今日の高度に発達した日本経済はどのように発展してきたのか。その具体的な様相と発展の要因を、他地域との比較を加味して考える。テキストの精読を通じ、学生自身の報告と討論のなかで理解を深めていく。同時に、課題や論点の設定の仕方を学び、討論や報告の能力・技法を高める。
国際貿易論 新本 寛之  テーマは「中国市場の開拓」。近年、成長著しい隣国中国の発展メカニズムを理論的に検証した上で、“世界の工場”から今や“世界の市場”となった中国のニーズを探り、広島ブランド商品の輸出戦略を練ります。加えて、日本企業の利益を追求しつつ、中国の低所得層の生活水準向上に貢献する「BOPビジネス」も企画。それら成果を中国協定校の一つ東北財経大学で報告します。「共生」という観点から世界に目を向け、地域に貢献する“グローカル力”を養います。
マーケティング論 徐 康勲  このゼミでは、①学生さんが日常生活から、企業のマーケティング活動や消費者行動について意識し、問題意識を持つこと、②理論と実践の融合を通じたマーケティング学習、③発表やディスカッションを通じたコミュニケーション能力の向上、④卒業論文作成を通じて知識の消費者ではなく、知識の生産者になる練習をすることを、目指します。
 このゼミでは①アンケート調査やテキストマイニング、観察など、多様なマーケティング調査方法について勉強することができます。また、②実際に製品開発に挑戦してみることができることもこのゼミの特色です。
交通論 橘 洋介  交通はみなさんの身の回りにあって、しかもその存在を特に意識することもないほどの存在です。ということは、裏を返せば日常のあらゆる場面に交通は入り込んでいるということです。社会活動をする上で、移動と無縁な日は一日たりとも無いと言っても過言ではないでしょう。それゆえ、交通を切り口として社会を眺めてみることも、私たちの社会をより深く知る上で有意義なことといえるでしょう。
観光論 富川 久美子  「観光」を学ぶことで、いろいろな地域の現状や課題を知ることができます。ゼミでは、多くの異なるタイプの観光地を調査をします。そして、学生が選んだ観光地を対象に、フィールドワークをしながら問題解決や地域発展について考えます。マップやパンフレットの作成をするのもいいでしょう。最後に研究成果を報告書にまとめ、関係機関に提出をします。
保険論 中井 教雄  中井ゼミは、保険会社等の金融機関に関する研究を通して、グローバルな視野を持ちながら地域社会の発展に貢献できる人材の育成を目的とします。2年生ゼミでは、テキストを用いた金融・保険理論の理解と、実際の金融経済データを利用した実証分析のスキルの習得を図ります。また、3年生ゼミでは、研究報告会やディベート大会などのインゼミ合宿を通して、プレゼンテーションのスキルと論理的思考の向上を目指します。最終学年の4年生ゼミでは、これまでの研究活動の集大成として、卒業論文の作成に取り組みます。こうした3年間のゼミ活動を通して、いかなる社会情勢においても就職活動等の苦境を乗り越えられる個人と仲間の成長を期待しています。
証券市場論 仲村 靖  「お金は命の次に大切なもの」といいますが、銀行に預ければ何となく増えそうだとか、株式投資は何となく危なさそうだとか、大切なお金のことに関して、漠然としたイメージはあるものの、意外に詳しくは知らないのではないでしょうか。このゼミではさまざまな金融商品(預貯金、証券、投資信託、年金保険など)を題材にして、金融の仕組みや資産運用において私たちが注意すべき点などについて、討論形式で理解を深めていきます。
流通論 矢野 泉  流通過程は、私たち消費者にとって最も身近な経済活動が行われている場です。ゼミでの研究は、「いかに流通でお金をもうけるか」ではなく、「私たちの暮らしを豊かにする流通過程のあり方」「社会における流通過程の役割」を理解することを目的としています。具体的には、①流通現場から学ぶPBL型授業、②アカデミックディベートを通じた論理的思考と発表力の向上、③基礎理論勉強、の3つの方法論を通じて、食品など身近な商品の流通過程や流通産業の現状や問題点を理解し、それに対する自分の考えを構築していきます。

経営学科

科目 教員名 ゼミ内容
財務会計論 井奈波 晃  財務会計論をテーマとして,調査研究・発表・討論などの作法を学ぶ。教科書の輪読により,会計制度のあり方や計算構造など,財務会計の基本的な知識を習得する。そしてそれらをふまえて,自らが設定したテーマについて調査研究を行う。調査研究は半年~1年かけて行い,その成果を他大学との合同ゼミナールで発表する。また本ゼミナールでは,日商簿記検定の取得を推奨している。
経営学 岡田 行正  経営学の基礎理論、とりわけアメリカで生成・発展した人事管理論から人的資源管理論・戦略的人的資源管理論の史的変遷と各段階の特徴を体系的に把握し、それを踏まえながら日本的経営論の時代的推移や日本的経営の特徴、日本企業における人事労務管理上の特質を考察することを通して、企業経営を取り巻く環境が激変する現状のなかで変容を余儀なくされている日本的経営のあり方・方向性について検討していく。
中小企業論 木村 弘  ゼミの基本理念は「AA(ダブリュエー)」で、Affection, Attentionをそれぞれに意味します。行動指針は「グローカル」です。教育方針は①経営(特に中小企業論)に関する専門知識を習得すること、②ゼミ学生の「個人の強み」を発見し伸ばすこと、③ゼミ活動を通じて「組織の強み(良さ)」を認識させ伸ばすこと、④学内外のコンテスト等への積極的な参加を通じて実力をつけること、⑤工場見学やヒアリング調査を通じて現場を重視することです。
企業の社会的責任(CSR)論 世良 和美  企業が事業活動や社会貢献を通じて地域や社会とどのようにかかわっているのか、といったテーマについて、企業の社会的責任(CSR)等を軸に学んでいきます。テキストの輪読やグループディスカッションに加え、論理的思考や文章作成技術等を通じて、レポートや論文を執筆する上での基礎を習得します。その上で、広島近隣の企業等を対象とした事例研究に、社会貢献、企業戦略、企業メセナ等、多様な切り口で取り組んでいきます。
経営情報論 高濱 節子  経営活動において、意思決定を支援する経営工学について学ぶ。経営工学に関する理論的な学習とともに、コンピュータ実験による理論の追検証を行う。これにより、経営工学的手法をコンピュータを用いて実践で利用できる情報処理技術の獲得も目指す。
原価計算論 陳 豊隆  会計学には財務会計と管理会計という二つの重要領域がある。本ゼミはまず新聞・雑誌などの記事を通して、激しく変動する今日の財務会計の機能と役割を学習していく。
 次に、なぜアマイクロソフトが成功しているか、どうしてカルビーがポテトチップスのトップシェアを握っているか、管理会計の視点から、激変していく企業環境下にどんなマネジメント・ツールが必要なのか、またどんな効果が期待されるのかを検討した上で、発表や討論などを行う。
経営戦略論 中園 宏幸  中園ゼミでは、これからの社会で求められるであろう教養を身に付けたうえで、学生の関心に基づいて卒業論文を執筆することを基本とします。2年生では、人々の意思決定がどのように行われるのかを輪読により幅広く学習します。その上で、最新の人工知能技術が企業の戦略と組織にどのような影響を与えるのかについて輪読と議論を行います。3年生からは、研究の方法論の学習を行い、学生の興味と関心に基づき卒業論文に取り掛かります。中園ゼミでは、自分の頭で粘り強く考えることのできる能力を養います。
経営分析論 政岡 孝宏  政岡ゼミは、商学部生に求められる「ものの見方、考え方、取り組み方」を、会計(特に経営分析)の勉強を通じて身につけてもらうことを目的としています。テキストを使って専門知識について学ぶのはもちろんのこと、ビジネスゲーム、地域の祭りへの模擬店出店、国内外でのゼミ合宿といった課外活動を通じて、「説得力」「納得力」といった社会人基礎力も磨いてもらいます。就職活動を見据えた面接やグループディスカッション等のトレーニングも行っています。
マーケティング・マネジメント 松尾 洋治  このゼミでは、文献の輪読、ケース・スタディー、フィールドワーク、卒業論文の作成、そして学生同士のディスカッションを通じて、マーケティング・マネジメントに関する知識を習得するとともに、思考力や問題解決能力、そしてコミュニケーション能力といった卒業後にも役立つ汎用的なスキルの開発・育成を目指す。
会計学基礎論 山﨑 敦俊  経済社会における簿記・会計の役割は、経済社会制度上の利害関係を調整する手段・機能を提供することである。従って、ゼミでは計算システムの理解とそれを支える原理・原則の理解に力点を置き、実社会とリンクして研究する。
人材マネジメント 山本 茂  企業において、人材をいかに管理していくかについて検討する。リストラ、フリーター、成果主義など、雇用にかかわる多岐にわたるトピックスが考察の対象となる。人材や企業組織とは何かなど、雇用現象の背後にある事柄についても学ぶ。
国際経営論 米田 邦彦  国際経営論は、国境をこえる経営について扱う学問である。国境をこえると、国内の経営とは異なるさまざまな問題が発生する。国内の経営では、法律、政治、経済、文化など自国のものだけを考えれば良かったが、国際経営となると国境をこえる数だけ異なった法律、政治、経済、文化に対応しなければならない。このような状況で発生する経営上の問題を扱う学問である。
▼お問合せ先
商学部ホームページ運営委員会 〒731-3195 広島県広島市安佐南区大塚東1-1-1
代表:082-848-2121 入学センター:082-830-1100 テレホンサービス:082-830-1130
▲ページ上部へ戻る