|
消費者問題を民法、商学、経済学の3極から研究してます!
|

2016年4月 単著「21世紀の商学原論講義−経済・商・法の3極思考−」刊行!
申し訳ございません。本書に訂正があります。正誤表はこちら(PDF形式)。
<柏木ゼミ(学部ゼミ)のテーマ>
柏木ゼミのテーマは、「いかに消費者に喜んでもらえるか」。民法、消費経済学、流通理論の3極思考によって、詐欺、悪徳商法、欠陥事故などの消費者トラブルを回避し、かつ社会的に望ましい商品・サービスのあり方を考える。
柏木ゼミでは学生の関心・適性に応じて、@消費者安全・民法系、A商品・流通理論系の2系統を用意。社会的に感謝されるマーケター、消費者及び法的保護に対する配慮のできるマーケターを実社会に送り出せることを目指している。
■あなたも気をつけて!
「悪徳商法・詐欺ダマされ度チェック!!」→解説
■「魔の罠が潜むマルチ商法・ネットワークビジネス!」⇒対策講座「ウソビアの鼠」
■物件選び⇒「こんな不動産屋は要注意!」
<頻繁に見られる詐欺・悪徳商法>
●カネくれ詐欺 (柏木の造語。⇒「振り込め詐欺」「なりすまし詐欺」などの事。)
何らかの理由で即金でカネを出させる手口。最近では、「銀行へ振り込め」とは限らない。
家族、上司、警察、弁護士になりすます手口も。即断せずに、第三者に相談!
●戻します詐欺
役所関係者を騙って税金、年金、過去に騙されたお金をATMで払戻すという
手口。ATMで戻す事はない!
●カタリ屋
「消防署の方から」来ましたと言って高額商品を売りつけるニセお上による
訪問販売。「方」は、消防署の方角!
●架空請求
身に覚えのない請求。メール、FAX、ハガキは全て無視!
但し、封書だけは無視せず消費生活センターに相談!
●ワンクリック詐欺
ネット、ケータイサイトで1回クリックしただけで高額の請求をしてくる手口。
クリック前の「確認画面」がなければ、そのクリックは無効。しつこければ警察へ!
●利殖系詐欺・マルチ商法
「絶対儲かります」などと楽して儲かるかのように勧誘する。世の中そんなに甘くないぞ! |
|
|